立教女学院コース 志望校別特訓

Ⅰ期は満席となりました。

立教女学院コースの日程、立教女学院中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの立教女学院コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。立教女学院コースは、東中野校にて開講します。
2025年新設のコースです。算数・国語は立教女学院専用のクラスとなります。理科・社会は豊島岡コースと同一となります。理社に不安を抱えている生徒は、理社のみ山脇コースを受講することもできます。

立教女学院コースの日程

4/20・5/11・6/15・7/6(2025Ⅰ期)

08:50~12:50
東中野校
算数
13:20~17:20
東中野校
国語

5/18・6/1・6/22・7/20(2025Ⅰ期)

08:50~12:50
東中野校
理社

9/14・10/12・11/2・11/30・12/21・1/18(2025Ⅱ期)

08:50~12:50
東中野校
算数
13:20~17:20
東中野校
国語

9/28・10/19・11/3・11/23・1/12・1/25(2025Ⅱ期)

14:00~18:00
東中野校
理社

立教女学院中の入試情報

立教女学院中の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2025
78.0%
234点/300点
2.6倍
136人/349人
2024
61.7%
185点/300点
2.1倍
129人/274人
2023
58.7%
176点/300点
2.5倍
136人/334人
2022
63.0%
189点/300点
2.1倍
129人/277人
2021
69.3%
208点/300点
2.4倍
134人/319人

立教女学院中の受験者平均点

算数
90点
国語
90点
理科
60点
社会
60点
四科
300点
非公開

立教女学院中の合格者平均点

算数
90点
国語
90点
理科
60点
社会
60点
四科
300点
2025
77.3
65.0
52.4
49.7
244.4
2024
46.4
67.5
45.0
43.6
202.4
2023
51.8
63.4
33.2
41.6
189.9
2022
65.3
55.8
39.3
46.8
207.1
2021
74.5
63.5
43.5
42.2
223.7

立教女学院中の入試問題傾向

立教女学院中の算数

大問4題、大問1は小問集合

大問1は小問8~9題構成、うち3問は計算問題。逆算と工夫が使える問題がほぼ毎年出題される。分野は様々で典型問題が多いが、難度がやや高い問題が1~2題出題されることがある。解ける問題から取り組み、45分の試験時間内に解ききるには、大問1をいかに速く正確に解くかが重要となる。

難度の差が明確

合格者平均点が40点台後半の年もあれば、70点台後半になる年もあり、年度により難度の差が大きい。大問2以降は解きやすい問題から素早く正確に解くことを意識したい。大問を完答できればベストだが、問題によっては難度が一気に上がる小問もある。取捨選択しながら解き、ときにはとばして解く勇気も必要。

解答用紙は答えのみ

部分点がないので、解ける問題は取りこぼさないように注意して解きたい。特に難度が低い年は取りこぼしが命取りとなる。速く正確に解くためにも、解くために必要な式や図を問題用紙の中にはっきり残し、日頃から最短ルートで正解に辿り着けるような意識をもってほしい。

平面図形・速さは頻出

大問2以降は分野を問わず、満遍なく出題がみられる。特に、平面図形、速さはほぼ毎年出題されており、2025年入試でも典型問題が出題された。算数が苦手な子でも、単元に関係なく標準レベルは確実に解けるようにしておくと良いだろう。

立教女学院中の国語

大問二つの時間配分に注意

試験時間は45分と一般的な試験よりも短め。大問は説明的文章と文学的文章の二つだが、文学的文章の本文が長い傾向にあり、予想外に読む時間を要することもあるだろう。そうなると終盤で苦しくなりやすく、長い記述を空欄にしてしまうと大きなロスとなる。大問ごとのおおよその時間配分を意識して解きたい。

長い記述・書き抜き以外は手早く

解答箇所は20箇所程度で、漢字の読み書きは7~8箇所あり、長い記述がそれぞれの大問に1つずつあることが多い。言葉の意味や空所補充のような、前後をふまえて解けそうな問題は手早く解き、長い記述や書き抜きに時間を残すとよいだろう。

設問条件をヒントにしよう

設問条件に注目することは、手早く正確に解く助けとなる。例えば2025年入試であれば、空所補充問題で慣用表現の意味が示されて即答しやすい問題になっていたり、書き抜き問題でも「日常的にそうならないために」などと答えを探す際のヒントが入っていたりする。そういった部分に印をつけるなどしておきたい。

長い記述は複数要素を複数の箇所から

傍線の近辺から言葉を取ってくるだけでは解答スペースが余る。文章全体から関連箇所を探し、複数の要素を盛り込みたい。設問でそれらのヒントが示される場合もあり、2025年入試では「『それ』が指す内容を明らかにして」「『***』より前の描写をふまえた上で」といった設問条件を参考にすることができる。

立教女学院コースの受講資格

G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。

第1回 第2回
ジーニアス
G公開模試
150
160

内部生は第1回G模試の結果(275点以上)によって追加認定を行います。
外部生は、3/18・3/19に行われる資格認定試験の結果による認定も行います。また、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2024年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2025年4月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。Ⅰ期は一度でも基準を満たした結果があれば構いません。Ⅱ期は複数回基準を満たした結果があれば資格認定となります。吉祥女子オープンを受けられた方は若干基準を緩くしております。資料をご確認ください。

Ⅰ期 Ⅱ期
四谷大塚
合判・組分け
50
52
日能研
全国公開模試
52
54
サピックス
SO・マンスリー・組分け
43
45

Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2025年4月以降の各模試で一度でもⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。

申し込み

志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。

問い合わせ先

glabo@genius-genius.com
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。

関連ページ

PAGE TOP