早大学院コース 志望校別特訓

早大学院コースの日程、早稲田大学高等学院中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの早大学院コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。早大学院コースは、東中野校にて開講します。

早大学院コースの日程

4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)

09:50~14:15
東中野校
算数
(算数のみ選択可)
14:20~18:20
東中野校
国語
(国語のみ選択可)

4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)

09:50~13:50
東中野校
理社
(理社のみ選択可)

早稲田大学高等学院中の入試情報

早大学院の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2022
– %
非公開/360点
3.3倍
133人/438人
2021
– %
非公開/360点
3.0倍
134人/407人
2020
– %
非公開/360点
3.1倍
137人/430人
2019
– %
非公開/360点
3.2倍
134人/429人
2018
– %
非公開/360点
3.2倍
138人/442人

早大学院の受験者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
80点
社会
80点
四科
360点
非公開

早大学院の合格者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
80点
社会
80点
四科
360点
非公開

早稲田大学高等学院中の入試問題傾向

早稲田大学高等学院中の算数

大問は4つ。考え方の記載もあり

大問は合計4問での構成。小問は15~18問程度。考え方を記載する問題も2問ほど出題されるが、合否に影響を及ぼすほどではないので、特別な対策は不要。

計算は工夫が必要

大問1は過去ほとんどの年度で、計算+図形+小問の問題で構成されている。計算は2問程度。単純な計算ではなく、工夫を必要とするものが多い。図形問題はポイントに気付けなければ、解くことは難しいと思われるが、大問1は10分以内に完答することが望ましい。

大問2以降は長文問題

大問2以降は難度の高い大問が続き、問題文も年々、長文化傾向にある。各大問、ほとんどの問題が2ページに渡るが、しっかり読み切ると見た目の割に難易度は高くない問題もある。頻出単元は、規則性、速さ、平面図形、立体図形。規則性の問題は平面図形との組み合わせが多い。

その場の思考力重視

目新しい設定の問題が多く、受験生に試験場で思考する力を試していると思われる。小問3~4問程度に分かれているので、前半はまずは手を動かし、確実に正解したい。試験時間内に終わらないであろう難しい問題も出題されており、そのような問題を解くべきか、飛ばすべきか、取捨選択ができる力も必要。

早稲田大学高等学院中の国語

説明文は全体像の把握がコツ

哲学的なテーマ等、受験生にとって身近に思えないような文章が出題される傾向もある。問題についても選択肢、書き抜き、記述とバラエティーに富んだものが並ぶ。本文を読むことに時間をかけすぎず全体像の把握を優先し、設問を解く時間を捻出しておくことが重要。

物語文は心情把握がポイント

舞台設定が外国である文章等、説明文同様「身近に思えないもの」から出される傾向がある。「自身の経験の有無」に頼らず本文を読み解く力が必要。心情把握に関する問題も多く見られる傾向にあるので「原因」→「気持ち」→「言動」という枠組みで話の内容をおさえるようにしたい。

四字熟語の出題

四字熟語に関する問題が出されることが特徴。2021は「以心伝心」「針小棒大」「品行方正」「事実無根」「大義名分」が出題された。四字熟語の勉強を積み上げている受験生にとっては標準的な問題だが、四字熟語の学習を後回しにしがちだとこのあたりで失点し、差がついてしまう可能性もあるので注意したい。

選択肢問題・知識問題を基礎点とする

知識問題(漢字・慣用句・四字熟語)は言葉に関する学習を積み上げることで得点源にしておきたい。また、説明文・物語文ともに選択肢問題は「ひっかけ」ではなく、内容の正誤を見抜く目があれば比較的容易に処理することができるので極力失点したくない。

早大学院コースの受講資格

G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。G公開模試 第1回の共通問題(300点満点)による認定となります。

第1回 第2回
ジーニアス
G公開模試
200

内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。

Ⅰ期 Ⅱ期
四谷大塚
合判・組分け
58
60
日能研
全国公開模試
58
60
サピックス
SO・マンスリー・組分け
53
55

Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。

申し込み

志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。

問い合わせ先

glabo@genius-genius.com
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。

関連ページ

PAGE TOP