早大学院コースの日程、早稲田大学高等学院中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの早大学院コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。
早大学院コースの日程
志望校別特訓Ⅰ期(2021年度)
A日程 | (5/2・5/16・5/30・6/6) |
---|---|
B日程 | (4/25・5/9・6/27・7/18) |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
早稲田大学高等学院中の入試情報
早大学院の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2021 | 非公開/360点 |
134人/407人 |
2020 | 非公開/360点 |
137人/430人 |
2019 | 非公開/360点 |
134人/429人 |
2018 | 非公開/360点 |
138人/442人 |
2017 | 非公開/360点 |
139人/377人 |
早大学院の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 360点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
早大学院の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 360点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
早稲田大学高等学院中の入試問題傾向
早大学院の算数
大問は合計4問である。100点満点で試験時間は50分。小問が18問程度。考え方を記載する問題も2問ほど出題されているが、合否に影響を及ぼすほどではないので、特別な対策は不要。
大問1は過去ほとんどの年度で、計算+図形の問題で構成されている。計算は2問程度。単純な計算ではなく、工夫を必要とするものが多い。図形問題はポイントに気付けなければ、解くことは難しいと思われるが、大問1は10分以内に完答することが望ましい。
大問2以降は難度の高い大問が続き、問題文も年々、長文化傾向にある。
頻出単元は、規則性、速さ、平面図形、立体図形。規則性の問題は平面図形との組み合わせが多い。
目新しい設定の問題が多く、受験生に試験場で思考する力を試していると思われる。ただ、小問に分かれているので、まずは問題をよく読み、読み間違いをせずに解くことが大切である。小問3~4問程度に分かれているので、前半はまずは手を動かし、確実に正解したい。試験時間内に終わらないであろう難しい問題も出題されており、そのような問題を解くべきか、飛ばすべきか、取捨選択ができる力も必要。
早大学院の国語
大問2つで50分100点満点。例年の傾向としては大問1が説明的文章、大問2が文学的文章になっているが、随筆文が2題出された年もあった。
文章量は大問2つあわせて約8000字程度。出題形式は書き抜き、空欄補充、記号選択、記述とバランスよく出題される。ただし、記述は1、2題であることがほとんど。
説明的文章では「哲学」「言語」「生物」「倫理」「論理」等、様々なジャンルからの出題が見られる。
自分にとって読み辛いと感じるジャンルの話から出題される可能性をふまえれば、「言い換え」「対比」等といった普遍的な文章の読み方を身に付けておくことは重要だろう。
読みにくい文章が出て来てもある程度は文章の内容は把握できるようにしたい。
文学的文章では登場人物の心情に関連する設問が大半。
記号選択、書き抜きといった様々な形式でそれを問うてくるので、各設問のアプローチも体得しておくことが大切になってくる。
漢字等の知識は各文章題のなかで問われている。「追及・追求・追究」等の出題からもわかるように、文脈に沿う意味を考え、漢字を確定させていく必要がある。
また、なかには「借財」「金科玉条」といった馴染みのなさそうなものを書かせるものもあるので普段の漢字学習だけでは満足しないようにしたい。
早大学院コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。
ジーニアス G公開模試 |
---|
外部生は、各種の模試の偏差値でも受講資格を認定いたします。
四谷大塚 合判・組分け |
|
---|---|
日能研 全国公開模試 |
|
サピックス SO・マンスリー・組分け |
|
2020年9月以降の模試を対象とします。 |
申し込み
3月上旬に申し込みフォームを公開いたします。
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |