芝コースの日程、芝中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの芝コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。
芝コースの日程
志望校別特訓Ⅰ期(2021年度)
A日程 | (5/2・5/16・5/30・6/6) |
---|---|
B日程 | (4/25・5/9・6/27・7/18) |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
芝中の入試情報
芝中(第1回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2021 | 194点/350点 |
187人/445人 |
2020 | 189点/350点 |
188人/432人 |
2019 | 196点/350点 |
189人/500人 |
2018 | 197点/350点 |
185人/583人 |
2017 | 192点/350点 |
194人/555人 |
芝中(第1回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 | |||||
2017 |
芝中(第1回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 | |||||
2017 |
芝中(第2回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2021 | 195点/350点 |
293人/715人 |
2020 | 197点/350点 |
268人/756人 |
2019 | 202点/350点 |
277人/868人 |
2018 | 199点/350点 |
288人/975人 |
2017 | 211点/350点 |
272人/1046人 |
芝中(第2回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 | |||||
2017 |
芝中(第2回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 | |||||
2017 |
芝中の入試問題傾向
芝中の算数
大問1は、1問6~7点の計算問題が2問。ここは確実に正解したい。若干面倒な計算ではあるが、オーソドックス。意地悪な答えになることは考えにくく、本番は必ず2回計算する。過去問が重要な練習材料。
大問2以降は一行問題。前半に易しい問題が多い親切なつくり。かつては大問2からそれなりの難易度の問題が並ぶ形式だったが、⑵まである問題の⑴はかなり平易になり、ここを落とさないことが重要。
図形問題は相似・高さ一定の出題割合が多いので、重点的に学習すること。1回・2回ともに出なかった年はここ数年ではない。
後半の問題は難しいケースが多い。ただし2020年1回の大問8⑴、2018年1回の大問7⑴、2018年2回の大問6⑴、2017年1回の大問6⑴、など誰でも正解できるような易しい問題もある。
見たことがないような問題でも⑴だけなら簡単に解けるというケースが多いので、必ず取り組んでほしい。ただし、近年の場合の数(2017年の1回大問7、2015年の2回大問9、2013年の1回大問7、2回大問9)のように、明らかに難易度が高い、あるいは時間を要する、と思った場合には、無理に時間を使わないように注意したい。むしろその時間を使って、大問5までのオーソドックスな問題を確実に得点するように、見直しに時間を割き、後半は解けそうなものだけ一問でも正解できればいいというつもりで臨むとよい。大問5まで全問正解すれば50点前後になり、「負けない戦い」になる。
芝中の国語
大問一は短文の空欄に当てはまる漢字を書く問題。「食べ過ぎは体に□だ」というレベルであり、なおかつ「語群」として「ドク」などの答えの候補がカタカナで示されているので間違えてはいけない。
大問二は同様の空欄補充だが(「語群」はない)、「ぬか□び」「あたたかい□船につかる」といった具合なので常識的な語彙力があれば解ける。
一・二の20点(各2点×10問)で取りこぼしをしてはならない。
大問三・四は長文読解問題。記述問題のみが4問ずつで計8問というのは不変。
記述はすべて字数制限付き。15~20字といった短いものから、90~100字というものまであるので、指定字数に合わせて過不足なく答案を書く練習を繰り返し行うべし。
文学的文章は小中学生が主人公のものが多いので、共感を持って読み進めることができる。しかし、なんとなく筋がわかったという程度の理解では解けない問題なので、常に文中に根拠を求めることを忘れてはならない。
一方で、説明的文章は日常では使わないような用語、ふだんは考えないような抽象的なことがらを扱うものが多いので、こちらは「なんとなく」読んでも全く太刀打ちできない。抽象的な用語・思考に慣れておくことが必要。
2020年の合格者平均点は1回入試が58.6点、2回入試が57.1点。仮に目標点を60点とすると、漢字で満点(20点)を取れば、記述で半分取ればよいことになる。漢字の学習を馬鹿にせずにしっかりとやり、記述は本番であきらめず部分点をもぎとるという姿勢で臨めば、合格は見えてくるはず。
芝コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。
ジーニアス G公開模試 |
---|
外部生は、各種の模試の偏差値でも受講資格を認定いたします。
四谷大塚 合判・組分け |
|
---|---|
日能研 全国公開模試 |
|
サピックス SO・マンスリー・組分け |
|
2020年9月以降の模試を対象とします。 |
申し込み
3月上旬に申し込みフォームを公開いたします。
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |