鷗友学園コースの日程、鷗友学園女子中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの鷗友学園コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。鷗友学園コースは、世田谷校にて開講します。
鷗友学園コースの日程
9/4・9/25・10/23・11/13・1/8(2022Ⅱ期)
09:50~14:15 世田谷校 |
(国語のみ選択可) |
---|---|
14:20~18:20 世田谷校 |
(算数のみ選択可) |
10/2・10/30・11/27・12/18・1/22(2022Ⅱ期)
14:20~18:20 世田谷校 |
(理社のみ選択可) |
---|
志望校別特訓Ⅰ期(2022年度)
A日程 理社・算数 |
5/1・5/22・6/19・6/26 |
---|---|
B日程 国語 |
4/24・5/15・6/5・7/17 |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
鷗友学園女子中の入試情報
鷗友学園女子中(第1回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2022 | 268点/400点 |
207人/573人 |
2021 | 269点/400点 |
243人/577人 |
2020 | 239点/400点 |
239人/484人 |
2019 | 247点/400点 |
227人/499人 |
2018 | 236点/400点 |
231人/469人 |
鷗友学園女子中(第1回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 |
鷗友学園女子中(第1回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 |
鷗友学園女子中(第2回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2022 | 297点/400点 |
100人/482人 |
2021 | 288点/400点 |
92人/454人 |
2020 | 286点/400点 |
107人/370人 |
2019 | 275点/400点 |
109人/427人 |
2018 | 267点/400点 |
98人/312人 |
鷗友学園女子中(第2回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 |
鷗友学園女子中(第2回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 |
鷗友学園女子中の入試問題傾向
鷗友学園女子中の算数
計算は2問で18点
大問1は計算が2問。典型的な四則計算や逆算、連分数、単位換算などを出題。2022年度第1回では約束記号を用いた計算が出題された。2問で18点分の年度が多く、ここでの失点は合否を大きく分けることになる。日頃から正確かつスピーディーに解答する訓練をしておきたい。
途中式に部分点あり
大問1以外は全て「式、図、考え方など」を書かせる形式となっている。小問も含め12問前後で出題されることが多く、1問ごとの配点が高い。正解を導き出せなくても途中式に部分点を与えられるので、諦めずに部分点を取りに行く姿勢が大切である。
平行四辺形の練習は必須
学校説明会でも「鷗友と言えば平行四辺形」と公言しているように、平行四辺形の問題はほとんどの年度で出題されている。平行四辺形を利用した典型的な問題(角度・面積・相似を利用した比の合成など)は反復練習しておきたい。他に、速さ・割合・数の性質なども頻出単元である。
誘導にのれ
大問が小問2問もしくは3問で構成されている場合は、⑴が⑵以降の誘導となっていることが多い。後半の問題であっても⑴は易しい問題が多いため、確実に正解したい。また日頃から⑵以降を解く際に、⑴の出題意図を考えて取り組むことを心がけて欲しい。
鷗友学園女子中の国語
物語文、説明文の解答はすべて記述
2020年度から試験時間が50分から45分に変更。文章量が多く物語文と説明文を合わせると1万字を超えた回もあった。解答の形式はすべて記述だが、設問によっては字数制限や理由の言及といった条件があるので注意したい。漢字の書き取りは例年5問。5問目で四字熟語を書かせる傾向が続いている。
記述の解答に「複数の要素」を盛り込む
解答の際は、解答用紙の字数や行数をふまえ、複数の要素を盛り込み記述していく。例えば、物語文では、登場人物の心情に関連するものが大半であるが、きっかけ、理由、心情変化の前後の状態など、何をどこまで記述するかを見極めなければならない。また、比喩的な表現の言い換えは練習していないと時間を取られる。
「対比」や「具体と抽象」を意識
説明文は3000字弱なので物語文に比べれば短い。ただし、身近ではないテーマが出題されることもあるので、筆者の主張を正確に把握するためにも「対比」や「具体と抽象」を念頭に置いて論旨をつかんでいくことが必要になる。
「読む時間<解く時間」をふまえた時間配分
文章量が多いので時間をかけすぎず本文内容を理解し、記述解答を作り上げる力が必要となる。例えば、文章量の少ない説明文から取り組むといった戦略を考え、空欄をつくらず時間内に書ききるための時間配分を身につけなければならない。
鷗友学園コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。G公開模試 第2回は共通問題(300点満点)による認定となります。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2021年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2022年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2022年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |