鷗友学園コース 志望校別特訓

鷗友学園コースの日程、鷗友学園女子中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの鷗友学園コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。鷗友学園コースは、世田谷校にて開講します。

鷗友学園コースの日程

4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)

09:50~14:15
世田谷校
理社
14:20~18:20
世田谷校
算数
(算数のみ選択可)

4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)

09:50~13:50
世田谷校
国語
(国語のみ選択可)

9/17・10/15・10/29・11/19・12/17・1/28(2023Ⅱ期)

09:50~14:15
世田谷校
理社
14:20~18:20
世田谷校
算数
(算数のみ選択可)

途中、昼食休憩(12:50~13:15)があります。

9/3・9/24・10/22・11/12・12/3・1/7(2023Ⅱ期)

14:20~18:20
世田谷校
国語
(国語のみ選択可)

鷗友学園女子中の入試情報

鷗友学園女子中(第1回)の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2023
62.0%
248点/400点
2.8倍
200人/551人
2022
67.0%
268点/400点
2.8倍
207人/573人
2021
67.3%
269点/400点
2.4倍
243人/577人
2020
59.8%
239点/400点
2.0倍
239人/484人
2019
61.8%
247点/400点
2.2倍
227人/499人

鷗友学園女子中(第1回)の受験者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
100点
社会
100点
四科
400点
2023
54.6
64.6
53.5
60.9
234.1
2022
70.9
59.1
56.6
65.8
253.2
2021
56.2
70.3
66.6
65.3
259.3
2020
55.1
64.8
60.6
55.5
236.7
2019
57.7
54.6
65.2
62.9
241.1

鷗友学園女子中(第1回)の合格者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
100点
社会
100点
四科
400点
2023
67.0
71.4
61.7
68.7
269.2
2022
84.0
66.7
63.8
72.6
288.1
2021
68.8
77.1
73.4
71.8
292.2
2020
64.6
69.3
67.3
60.4
262.6
2019
72.2
60.8
72.0
68.5
274.2

鷗友学園女子中(第2回)の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2023
68.5%
274点/400点
5.0倍
106人/527人
2022
74.3%
297点/400点
4.8倍
100人/482人
2021
72.0%
288点/400点
4.9倍
92人/454人
2020
71.5%
286点/400点
3.5倍
107人/370人
2019
68.8%
275点/400点
3.9倍
109人/427人

鷗友学園女子中(第2回)の受験者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
100点
社会
100点
四科
400点
2023
63.6
63.6
54.3
61.5
243.4
2022
51.2
72.0
61.2
71.3
256.3
2021
63.0
67.3
55.9
62.8
249.9
2020
63.3
66.1
71.0
60.8
261.7
2019
53.7
59.7
62.8
67.4
244.1

鷗友学園女子中(第2回)の合格者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
100点
社会
100点
四科
400点
2023
79.2
71.6
62.8
69.8
283.7
2022
71.2
80.5
74.1
80.4
307.0
2021
82.4
76.5
69.2
71.8
301.4
2020
83.8
72.5
80.5
71.4
309.1
2019
72.6
66.9
74.7
76.3
291.2

鷗友学園女子中の入試問題傾向

鴎友学園女子中の算数

計算問題は確実に正解を

大問1は計算が2問。典型的な四則計算や逆算、連分数、単位換算などを出題。2023年度第2回では約束記号を用いた計算が出題された。2問で17点前後あるため、ここでの失点は合否を大きく分けることになる。日頃から正確かつスピーディーに解答する訓練をしておきたい。

途中過程で部分点あり

大問1以外は全て途中過程を書かせる形式となっている。小問も含め12問前後で出題されることが多く、1問ごとの配点が高い。そのため、正解を導き出せなくても途中過程で部分点を与えている。諦めずに部分点を取りに行く姿勢が大切である。

平行四辺形は必須

学校説明会でも「鷗友と言えば平行四辺形」と公言しているように、平行四辺形の問題はほとんどの年度で出題されている。平行四辺形を利用した典型的な問題(角度・面積・相似を利用した比の合成など)は反復練習しておきたい。他に、速さ・割合・数の性質なども頻出単元である。

誘導にのれ

大問が小問2問もしくは3問で構成されている場合は、⑴が⑵以降の誘導となっていることが多い。後半の問題であっても⑴は易しい問題が多いため、確実に正解したい。また日頃から⑵以降を解く際に、⑴の出題意図を考えて取り組むことを心がけて欲しい。

鴎友学園女子中の国語

物語文・説明文・漢字の書き取りという三題構成。

2020年度から試験時間が50分から45分に変更。文章量が多く、2題あわせて1万字を超えた年もあった。解答の形式はすべて記述だが、設問によっては字数制限や理由の言及等といった条件があるので注意したい。漢字の書き取りは例年5問。近年は四字熟語を書かせる設問が1問含まれている。2023年度は「事実無根」「明朗快活」が出題された。

「設問の要求」と「複数の要素」

解答の際は、聞かれていることや解答用紙の字数や行数をふまえ、「複数の要素」を盛り込んで記述していくことが重要。1つの要素を長く書いてしまうのは避けたい。そのためには聞かれていることを丁寧に把握しておくことが大切。物語文であれば「人物像(性格や状況)」「きっかけ(理由)」「心情」「心情の変化」などについて、何をどこまで記述していくのかを「解答欄と相談しながら」見極めなければならない。

説明文では「対比」「具体と抽象」を意識

説明文の素材文は約3000字弱なので物語文に比べれば短い。ただし、哲学的な要素を含む文章から出題されることもあるので、「対比」「具体と抽象」等の読み方を念頭に置いて論旨をつかんでいくことが必要になる。設問は例年2問。書かれてあることを正確に理解できれいれば部分点はとりやすい問題も多い。

「読む時間<解く時間」をふまえた時間配分

「時間配分」についてのトレーニングが重要。設問が全て記述問題であることをふまえ、「読む時間」よりも「解く時間」を確保できるような「問題捌き」が求められる。読むことに時間をかけすぎてしまい、記述で空欄を作ってしまうことはご法度。配点が高いものであれば20点近くを損失してしまうことになる。適宜時間を確認しながら読解していくことに慣れておきたい。

鷗友学園コースの受講資格

G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。

第1回 第2回
ジーニアス
G公開模試
180
190

内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。

Ⅰ期 Ⅱ期
四谷大塚
合判・組分け
55
58
日能研
全国公開模試
55
58
サピックス
SO・マンスリー・組分け
50
53

Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。

申し込み

志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。

問い合わせ先

glabo@genius-genius.com
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。

関連ページ

PAGE TOP