明大中野コースの日程、明治大学付属中野中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの明大中野コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。明大中野コースは、東中野校にて開講します。
明大中野コースの日程
4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)
08:50~12:50 東中野校 |
|
---|---|
13:20~17:20 東中野校 |
4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)
08:50~12:50 東中野校 |
---|
明治大学付属中野中の入試情報
明中(第1回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | – 点/300点 |
273人/766人 |
2022 | 208点/300点 |
270人/890人 |
2021 | 182点/300点 |
261人/881人 |
2020 | 198点/300点 |
257人/868人 |
2019 | 200点/300点 |
265人/995人 |
明中(第1回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明中(第1回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明中(第2回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | – 点/300点 |
120人/530人 |
2022 | 179点/300点 |
118人/610人 |
2021 | 215点/300点 |
111人/669人 |
2020 | 197点/300点 |
128人/615人 |
2019 | 201点/300点 |
108人/710人 |
明中(第2回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明中(第2回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明治大学付属中野中の入試問題傾向
明治大学付属中野中の算数
算数で決まる明中
算数の受験者平均と合格者平均の差と他の3教科の受験者平均と合格者平均の差の合計が同程度になることが多く、算数で大きく失点すると他教科での挽回が難しい回が多い。難度の高い問題の出題もあるが、そこでは大きく差がついていないと考えられ、見直しを含めた時間配分の設定と丁寧に解答していくことが求められる。
ミスなく回りたい大問1大問2
計算2問と小問1問構成の大問1と小問集合の大問2。ここだけで40点以上の配点があると思われ、ここを1ミス、多くとも2ミス程度で進む必要がある。典型問題の出題が多く、標準的なテキストのやりこみが重要になる。このゾーンに難度の高い問題が出題される回もあり、適切に取捨選択できる力も必要とされる。
プラスアルファのある典型問題
完全に初見となるようなタイプの問題は少ないが、普段と少し異なる設定やひねりを入れた問題の出題も多いため、幅広い範囲の学習だけでなく問題文を読み解く力や知っている形に引き直す力が必要とされる。普段の学習から「なぜその作業を行うのか」を意識しながら学習していくことが重要となる。
頻出の「速さの応用」と「水量変化」
グラフの有無を問わずほぼ出題されると考えておくべき単元。水量変化などは1つの回に2問以上出題されることも少なくない。難度が高い問題の場合も⑴だけは解きやすく設定されていることが多く、⑵以降に進むべきかの判断も含め、過去問で感覚をつかんでおくことは重要となる。
明治大学付属中野中の国語
文章読解は大問1つ
文学的文章と説明的文章のどちらか一方が出題される。文章レベルは標準的なものだが本文はやや長く、5000字を超える文章も出題されたこともある。設問数も20題程度と多いので、問題形式に慣れておくことは必須だろう。なお、説明文は植物や動物に関するものが頻出である点も押さえておきたい。
基本的な読解力が試される
読解問題の各設問は、接続詞の選択・指示語の内容・内容把握の選択問題・理由を問う問題など見慣れたものがほとんどであり、一つひとつの難易度も決して高くはない。また、記述問題で求められる記述量は比較的少なく、解答に求められる要素さえ本文中に見つけられればある程度の解答が作れるはずである。
合否を分ける語句知識
大問2と大問3は知識問題で構成されている。多くの受験生には馴染みのない季語が出題された年度もあるが、慣用句・ことわざなど定番の語句問題が頻出であることは間違いない。また、大問1の中にも語句知識問題は組み込まれているので、文章読解以外でどれだけ得点を伸ばせるかが合否を分けるポイントだ。
漢字の出題は10問
漢字の書き取りが7題、読み取りが3題の計10題で構成されるのが大問4だ。特別難しい問題はほぼ見当たらないので、普段から漢字学習を高いレベルで継続し、8割以上の正答率を確保したい。国語が苦手な受験生であっても、前述の知識問題と併せて大問4の漢字を得点源にしたい。
明大中野コースの受講資格
G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |