明大明治対策講座の日程、明治大学付属明治中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの明大明治対策講座を受講するために必要な偏差値についても記載しています。明大明治対策講座は、千歳烏山校にて開講します。
明大明治対策講座の日程
4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)
14:20~16:20 千歳烏山校 |
|
---|---|
16:20~18:20 千歳烏山校 |
明治大学付属明治中の入試情報
明明(第1回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | 221点/350点 |
203人/508人 |
2022 | 206点/350点 |
200人/514人 |
2021 | 221点/350点 |
206人/600人 |
2020 | 211点/350点 |
227人/638人 |
2019 | 197点/350点 |
200人/634人 |
明明(第1回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明明(第1回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明明(第2回)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | 212点/350点 |
86人/311人 |
2022 | 212点/350点 |
90人/356人 |
2021 | 221点/350点 |
87人/388人 |
2020 | 223点/350点 |
79人/383人 |
2019 | 209点/350点 |
92人/440人 |
明明(第2回)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明明(第2回)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 75点 |
社会 75点 |
四科 350点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
明治大学付属明治中の入試問題傾向
明治大学付属明治中の算数
算数で差がつく入試
合格者平均点と受験者平均点の差は100点満点のテストで2023年度第1回が約16点、第2回が約18点。他教科と比較して例年算数で圧倒的な差がつく入試となっている。問題構成は大問5問、小問15問前後の出題。
「式や考え方」を書くことが求められる
大問1は答えのみ書く形式で逆算が1問、4問はやや難易度の高い典型問題。大問2以降は解答用紙に式や考え方を書く欄があり記入が必須。必要な式などない場合は減点対象となりうる。普段から式を丁寧に書くことを心がける必要がある。2023年度では作図が必要な問題が出題された。
毎年出題されるニュートン算
特筆すべき頻出単元はニュートン算。ワクチン接種会場、お年玉、ゲーム、回転寿司など様々な題材をもとにしてほぼ毎回出題される。式や図を書いて素早く正確に計算する力が求められる。差集め算、流水算、食塩水、点の移動なども頻出単元となっている。
立体図形は対策が必要
立体図形は2016年以降で出題されるようになり、2022年・2019年・2018年・2016年で四角すいの切断が出題された。普段触れる機会が少ない問題と思われ対策が必要。過去問と類似の問題が出題されることがあり、よく復習しておく必要がある。
明治大学付属明治中の国語
説明文1題が明明スタイル
2007年以降は説明、論説文の出題のみである。文章量は多いときには10000字を超える。「哲学・思想」「言語・コミュニケーション」が頻出テーマ。近年は「読書論」も目立つ。順を追って読めば理解できる内容だが、文章量に慣れておく必要がある。
読みながらの作業は必須
読解の問題数は15~20で、記述問題が多い。また本文中の空欄を補充する問題(記号選択や抜き出し)も多い。各段落の話題、作者の主張とその理由、具体例、言いかえとなる部分など設問に直結しそうな内容は、文章量も多いので読みながらチェックしておくとよい。
指示語の問題は得点源
指示語の指示内容を答える、指示語を含む傍線部を説明する記述問題が非常に多い。直前をほぼ抜き出すようなものから、直前の段落全体をまとめる必要があるものまで難度は様々である。後半の記述の難度が高いので、ここで得点を積み重ねておきたい。
漢字全問正解で20点獲得
漢字は10問出題され、1問2点である。難度は標準で、合格者平均が50点台のこともあるので、確実に得点したい。画数やバランスの乱れがあると不正解になるので、丁寧に書く必要がある。語句知識の出題は読解内で1、2問程度ということが多いが、2023年1回、2022年2回は独立した大問があった。
明大明治対策講座の受講資格
G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
他コースと併用の場合、第1回の基準点は180点となります。
内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
申し込みフォーム(2023Ⅰ期)
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |