Ⅱ期の申し込みフォームを公開しました。
香蘭対策講座の日程、香蘭女学校中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの香蘭対策講座を受講するために必要な偏差値についても記載しています。香蘭対策講座は、自由が丘校にて開講します。
香蘭対策講座の日程
11/3・11/23(2022Ⅱ期)
09:20~13:20 自由が丘校 |
---|
香蘭女学校中の入試情報
香蘭女学校中(2月1日)の合格点と倍率
合格点4科 | 合格点2科 | 実質倍率 | |
---|---|---|---|
2023 | 178点/300点 |
121点/200点 |
134人/390人 |
2022 | 182点/300点 |
114点/200点 |
117人/363人 |
2021 | 182点/300点 |
116点/200点 |
115人/379人 |
2020 | 194点/300点 |
122点/200点 |
120人/462人 |
2019 | 182点/300点 |
119点/200点 |
104人/426人 |
香蘭女学校中(2月1日)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
4科 300点 |
2科 200点 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
非公開 |
香蘭女学校中(2月1日)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
4科 300点 |
2科 200点 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
非公開 |
香蘭女学校中(2月2日)の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | 115点/200点 |
127人/577人 |
2022 | 127点/200点 |
121人/472人 |
2021 | 135点/200点 |
122人/561人 |
2020 | 140点/200点 |
109人/627人 |
2019 | 133点/200点 |
123人/556人 |
香蘭女学校中(2月2日)の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
2科 200点 |
|
---|---|---|---|
非公開 |
香蘭女学校中(2月2日)の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
2科 200点 |
|
---|---|---|---|
非公開 |
香蘭女学校中の入試問題傾向
香蘭女学校中の算数
大問4題構成、大問1は小問14問
試験時間は50分。大問4題(小問22問)で構成され、解答用紙には答えのみを記入。仮分数は帯分数で答えなくてはならない。大問1は小問集合で計算問題が4問、一行問題が10問の計14問。
小問集合の後半は解きづらい問題もある
大問1の①~④は計算問題で、うち2問は□を求める計算。落ち着いて全問正解したい。⑤~⑭の一行問題は和と差、割合、速さ、平面図形、立体図形、規則性などさまざまな単元からまんべんなく出題される。小問集合の後半の⑩~⑭は前半と比べると難度が上がる。計算量が多い問題や複雑な比の文章題が出題される。
大問2以降は図形の問題が頻出
大問2~4は、和と差、条件推理、場合の数、立体図形、水量変化、図形の移動などであるが、図形分野から多く出題されている。ここ数年では、階段の上り方、条件整理、正八面体の表面の線分の長さ、図形の回転移動、水量変化、正方形の面積、じゃんけんの手の出し方、点の移動、正八角形の角度と面積比、積み木の色塗り、推理の問題が出題された。大問2は典型題が出題される。大問3、4は難度が少し上がる。
計算や基本問題を確実に得点にする
数問は難度が高い問題があるが、基本的には平易な問題が多い。近年の本校の人気の高まりを考えると高得点勝負になるだろう。また、答えのみの解答形式でもあることを考えると、解ける問題については、確実に正解にしなくてはならない。日頃の学習から、計算問題に丁寧に取り組む必要がある。また、問題文の正しい読み取り、答えるべきものの確認、余白の使い方等を過去問演習等を通じて練習を多く積みたい。
香蘭女学校中の国語
物語文、説明文ともに分量は標準
物語文、説明文ともに分量は標準。説明文は関連のある他の文章や図などの資料も掲載されることがある。物語文は登場人物が多いこともあるので、登場人物の関係を抑えることが重要である。日頃から登場人物をチェックするだけでなく、その関係性も簡単にメモを残すことを習慣にしたい。
本文をまとめた図や表の読み取り、穴埋め
本文の内容や登場人物の気持ちの変化をまとめた図や表を読み取る問題やその空欄を自分の言葉で埋める問題などがここ数年出題されている。過去問演習をする際に本文と図や表を照らし合わせながら取り組み、慣れておく必要がある。
様々な問われ方をする記述問題
登場人物のセリフや気持ち、2つの文章の共通点、図や表の空欄などを自分の言葉で説明するなど記述が複数問ある。問われていることを理解したうえで、短い指定字数で簡潔にまとめる必要がある問題もあれば、60字前後で答える問題などもあり、様々な種類の記述問題に慣れておく必要がある。
漢字の問題は確実に正解したい
漢字・知識の独立した問題はなく、本文中に出てきた語句を漢字に直す形式。問題数は6~8問。それほど難しい漢字は出題されないので、確実に正解したい。出題が多いのは熟語の書きなので、頻出漢字は熟語を意識して学習する必要がある。知識問題として本文中の語句の意味が問われることもある。
香蘭対策講座の受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。G公開模試 第2回は共通問題(300点満点)による認定となります。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
外部生は、2022年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
申し込み
申し込みフォーム(2022Ⅱ期)
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |