駒場東邦コースの日程、駒場東邦中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの駒場東邦コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。駒場東邦コースは、東中野校と世田谷校にて開講します。
駒場東邦コースの日程
4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)
東中野校 | 世田谷校 | |
---|---|---|
08:50~12:50 | (算数のみ選択可) |
(算数のみ選択可) |
13:20~17:20 | (国語のみ選択可) |
(理社のみ選択可) |
4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)
東中野校 | 世田谷校 | |
---|---|---|
08:50~12:50 | (理社のみ選択可) |
(国語のみ選択可) |
駒場東邦中の入試情報
駒場東邦中の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | 262点/400点 |
304人/586人 |
2022 | 215点/400点 |
292人/555人 |
2021 | 238点/400点 |
285人/623人 |
2020 | 242点/400点 |
290人/576人 |
2019 | 236点/400点 |
294人/527人 |
駒場東邦中の受験者平均点
算数 120点 |
国語 120点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
駒場東邦中の合格者平均点
算数 120点 |
国語 120点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
駒場東邦中の入試問題傾向
駒場東邦中の算数
大問は4題、大問1は小問集合が多い
大問4題、小問にすると15問程度。思考力を要する問題が多く、60分の時間の使い方も問われる試験といえる。近年、大問1は小問集合が続いている。「時計算」「平面図形と比」といった単元の頻度が高い。近年は「場合の数」や「論理」の出題も目立つ。
図形の移動・立体切断は頻出、正確な作図を心掛ける
図形の移動はしばしば出題されている単元。普段からコンパス・定規を用いた正確な作図を習慣化させておきたい。立体図形では、複数回切断や複合立体の切断などやや複雑な切断が多く出題されている。切断の様子を細かく書き込みながら解くことが求められている。
場合の数・論理系問題が増加傾向
近年、「場合の数」や「論理」の問題が増加傾向。難問も少なくないが、前の小問がその後の小問の布石になっていることが多い。まずは⑴を丁寧に解くこと。その中でどういう場合分けが必要かといった切り口を見つけ出す訓練を普段の学習から意識しておきたい。
式・考え方を残す習慣を、記述問題が出されることも
「答えの出し方」欄がある問題が何問か出題される。線分図、樹形図、日本語での説明等、方針が正しいことが記述されていれば部分点を与えられる。また、理由説明など記述問題が出題されることもある。普段から式や考え方を筋道立てて残す習慣をつけておきたい。
駒場東邦中の国語
自身が経験しえない設定が多い
駒場東邦の国語は本文のテーマが「恋愛」「アイデンティティ」「いじめ」等バラエティーに富んでいる。時代背景も現代のものから戦時中を舞台としたものまで様々である。主人公が女性の場合も多いので「自身の体験量の有無」によらない客観的な読解力が求められる。
漢字と語句の失点は最小限に
例年、漢字は15問。語彙は2~3問程度。標準的な難易度のものがほとんどである。かといって、甘く見てはいけない。同音異義語等の出題もあるので、普段から「意味をおさえて学習している」という姿勢が必要だろう。特別な学習は必要ではないが、本質的な学習が求められる。
選択肢問題は「分割」と「照合」
2022年度など比較的平易な年もあるが、年によっては難易度が高く積極的に解答を選べないこともある。駒場東邦の特徴として「選択肢の長さ」があげられる。そのまま解こうとするのでなく、「分割」→「本文と照合する」作業を徹底し、正答率を高めたい。2023年度は資料の読み取りについて問う新傾向の問題が出たが、こちらも本文・資料・選択肢を照合することで「適切でないもの」を選ぶことはそこまで難しくはなかったはずだ。
「変化」を問う記述のコツ
例年、問題の終盤に「変化」に関する記述がある。初読の際に「登場人物」「人物の性格・状況」「場面・心情の変化」等をおさえ、「なにが」「どこに」書かれていたかという「全体像」を把握しておくとよい。ただし、丁寧に読みすぎてはだめである。文章量が長いので、解答に必要な時間の確保が難しくなってしまうのだ。
駒場東邦コースの受講資格
G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |