吉祥女子コース 志望校別特訓

吉祥女子コースの日程、吉祥女子中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの吉祥女子コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。吉祥女子コースは、東中野校にて開講します。

吉祥女子コースの日程

4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)

09:50~14:15
東中野校
算数
(算数のみ選択可)
14:20~18:20
東中野校
国語
(国語のみ選択可)

4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)

14:20~18:20
東中野校
理社

9/17・10/15・10/29・11/19・12/17・1/28(2023Ⅱ期)

09:50~14:15
東中野校
理社
14:20~18:20
東中野校
国語
(国語のみ選択可)

途中、昼食休憩(12:50~13:15)があります。

9/3・9/24・10/22・11/12・12/3・1/7(2023Ⅱ期)

14:20~18:20
東中野校
算数
(算数のみ選択可)

吉祥女子中の入試情報

吉祥女子中(第1回)の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2023
68.5%
233点/340点
3.1倍
190人/581人
2022
67.6%
230点/340点
2.8倍
202人/565人
2021
65.3%
222点/340点
2.6倍
206人/530人
2020
67.6%
230点/340点
2.7倍
206人/555人
2019
71.5%
243点/340点
2.5倍
233人/571人

吉祥女子中(第1回)の受験者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
70点
社会
70点
四科
340点
非公開

吉祥女子中(第1回)の合格者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
70点
社会
70点
四科
340点
2023
75.2
69.3
55.9
50.0
250.4
2022
76.9
65.7
53.4
50.8
246.8
2021
71.5
72.9
55.2
41.3
240.8
2020
78.7
66.2
53.6
48.8
247.3
2019
79.3
77.1
54.1
48.8
259.3

吉祥女子中(第2回)の合格点と倍率

合格点 実質倍率
2023
73.5%
250点/340点
3.4倍
220人/738人
2022
66.8%
227点/340点
3.1倍
227人/696人
2021
66.5%
226点/340点
2.9倍
210人/616人
2020
74.4%
253点/340点
3.3倍
208人/680人
2019
65.9%
224点/340点
2.7倍
232人/634人

吉祥女子中(第2回)の受験者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
70点
社会
70点
四科
340点
非公開

吉祥女子中(第2回)の合格者平均点

算数
100点
国語
100点
理科
70点
社会
70点
四科
340点
2023
81.6
78.9
53.0
52.8
266.3
2022
68.7
73.6
52.5
53.7
248.5
2021
66.7
73.0
54.1
51.1
245.0
2020
87.0
75.4
56.0
53.5
271.9
2019
75.7
71.7
50.1
47.6
245.1

吉祥女子中の入試問題傾向

吉祥女子中の算数

大問1の30点はノーミスで

大問1は小問7題、計30点。⑴⑵は小数分数混合の逆算。中カッコを含む複雑なものが多い。小数⇔分数の素早い変換が求められる。必ず「確かめ算」をしてほしい。⑶~⑺は食塩水、売買損益、平均算、仕事算、平面図形等、一度は目にしたことのある基本問題が並ぶ。難問・奇問の類はなく、勉強量がそのまま得点に反映される。この30点分をノーミスで乗り切ることが吉祥算数攻略の鍵。

比較的易しい大問2、3。記述式の空欄は絶対にNG

大問2は2~3題で約10点、大問3は3~5題で約15点、計25点の配点で、うち1問は、式・考え方を書かせる記述式を含む。記述式は式、考え方で4点~6点、答えのみでも2点与えられる。また、途中式は細かく部分点が付くため、「わかるところまで書く」ことが望ましい。式以外でも図や表、言葉など幅広く加点対象になるため、空欄にすることだけは絶対に避けたい。

前が後ろのヒント。上手に誘導に乗った者が勝つ。

大問4、5はテーマ別。小問は5題~7題と多く、約20点と約25点の配点で、うち1問は記述式が含まれる。1問が1点~8点と幅広く、問題によっては非常に低い。前半に易しい問題を多く配置する親切な構成だが、⑴が⑵以降のヒントとなっている。この誘導問題こそが吉祥算数の最大の特徴。

深追いするな。⑷までを確実に

大問4、5は⑸~⑺あたりにやや難しい問題が含まれることがあるが、差が付きにくく合否の影響はない。⑴~⑷までの正解率が勝負を分ける。問題数が多く、時間との戦いになるため、無理に時間を使わないように注意したい。その分、前半55点分の見直しに時間を割き、「⑷までを確実に正解する」つもりで臨んでほしい。

見た目に騙されるな

テーマ別のジャンルは様々。一見、図形問題に見えるが、解いていくうちに規則が見つかり、後半はその規則を利用して解くような設定が多い。ここにもリード文や例題の中に丁寧な誘導があるので、見た目に騙されないように⑴から取り組んでほしい。

吉祥女子中の国語

バランスのよい良問にはバランスの取れた学習を

3題構成。一と二は長文読解問題。三が漢字の書き取りと読み。長文は文学的文章と説明的文章が1題ずつ。文章量は多く、2題あわせて8000字を超えた年もあるので、限られた時間で長い文章を的確に読む力が必要となる。出題形式は、記述、書き抜き、記号選択がバランスよく出題されている。記述はすべて字数制限があるもの。

登場人物の気持ちをまとめる練習を(文学的文章)

文学的文章では、登場人物の気持ちに関する記述問題が出題される。傍線部の前後から複数のポイントを探し、それらを決められた字数でまとめ上げる力が必要。記号選択は「心情」と「理由」に関する問題が多いが、なんとなく選ぶのではなく、しっかりとした根拠を本文中に求めて解けるようにする。

理由の記述では確実に得点を(説明的文章)

説明的文章では、理由を問う問題で確実に点数を取りたい。こちらは前述の「気持ち」の問題とは異なり、ポイントが一つのものが多いので取り組みやすいが、ここでの失点は致命傷となりかねない。

「自分の言葉」「自分の経験」が要求される(記述)

2018年以降、「自分の考え」や「自分の経験」をもとにして「自分の言葉」で答えさせる問題が出ている(文学的文章、説明的文章のどちらで出題されるかはまちまち)。当然練習が必要だが、要求されるような「自分の経験」がない場合は「創作」せざるを得ないので「引き出し」を増やしておきたい。

語彙力を意識した学習を(漢字)

2023年第1回の出題は以下の通り(すべて書き取り)。「講評」「宇宙」「延ばす」「胃腸」「浴びて」「登録」。いずれも易しいので落としてはならない。「コウヒョウ」「ノばす」などの同音異義語・同訓異字の学習はしておきたい。また語彙を増やすことが重要となる。

吉祥女子コースの受講資格

G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。

第1回 第2回
ジーニアス
G公開模試
185
195

内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。

Ⅰ期 Ⅱ期
四谷大塚
合判・組分け
56
60
日能研
全国公開模試
56
60
サピックス
SO・マンスリー・組分け
50
54

Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。

申し込み

志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。

問い合わせ先

glabo@genius-genius.com
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。

関連ページ

PAGE TOP