女子学院コースの日程、女子学院中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの女子学院コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。
女子学院コースの日程
志望校別特訓Ⅰ期(2021年度)
A日程 | (5/2・5/16・5/30・6/6) |
---|---|
B日程 | (4/25・5/9・6/27・7/18) |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
女子学院中の入試情報
女子学院中の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2021 | 非公開/400点 |
274人/664人 |
2020 | 非公開/400点 |
274人/746人 |
2019 | 非公開/400点 |
282人/743人 |
2018 | 非公開/400点 |
275人/717人 |
2017 | 非公開/400点 |
278人/652人 |
女子学院中の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
女子学院中の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 100点 |
社会 100点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
女子学院中の入試問題傾向
女子学院中の算数
試験時間は40分、100点満点。
大問6題構成で、難易度は以前は標準レベルの問題が多かったが、近年難度は上がっている。分量はやや多め。分数・小数含め、計算処理スピードと正確さが求められる。問題と解答用紙が一体となっており、解答欄の右側が余白スペースとしてある。また、余白とは別に式を書かせる問題もあることからも、普段から解き方も見られていることは意識して解く練習を心掛けてほしい。図形分野は角度・面積を求めさせる基本問題がほぼ毎年出題されるのが特徴。特に図形の性質など、本質を理解しているかを問う問題も出題される。速さ・水量変化はさほど難解な問題は少ないが、途中計算が煩雑になるものもあり、手順を効率的に踏み、計算ミスを最小限に減らすことで、解ける問題を解ききれるかがカギになる。大問1の小問集合でスピーディーかつ確実に得点し、条件を整理しながら熟考が必要となる後半の応用問題で、1つでも正解数を増やしていけるのが理想の戦略となるだろう。日頃から分数・小数計算が出てきたときに面倒がらず確実に正解にたどり着く練習はしておく必要がある。
女子学院中の国語
試験時間40分、100点満点。
出題形式は平成25年からは1500~3000字程度の文章が二題出題されるのが基本となっている。制限時間が40分であることも大きな特徴で、設問数を考えると高い処理能力が必要になる学校である。文章の題材は随筆文や論説文が中心。よく出題されるテーマは「自然」「言語」「現代社会の風潮に対する考察」「生き方」などであるが、近年「学問」や「哲学」に関するものなど抽象度の高い文章も出題されている。語彙力があることが前提で設問が作成されているのも大きな特徴で、小学生には読みにくい難易度の高い文章であっても、注釈をつけて言葉の意味を説明するといったことはない。単純に語彙力を問う設問も多く出題されるので、普段から意識して「語彙力」を鍛えておきたい。
設問の形式は、語句や知識が30%程度、記述が20%程度、残りが書き抜きや適語補充、記号選択問題である。言葉の意味や指示語の内容を問うてくるだけの平易な問題も一定数出題される一方で、傍線部や手掛かりとなる言葉を自分で具体化したり、抽象化したりしなければ解けない難易度の高い問題も数問出題される。特に記述に手間取ってしまうと制限時間内に問題を解き終えることができなくなるので、注意したい。
ボーダーラインについては、かつて7割以上と言われていたが、平成25年以降は5割以上が一つのポイントになる。そのためには40分という制限時間内で答案を完成させる訓練が必須である。制限時間内に解き終えるということを常に意識して問題に取り組んでほしい。
女子学院コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。
ジーニアス G公開模試 |
---|
内部生は、G模試の合計点でも認定いたします。
ジーニアス G模試 |
|
---|---|
2021年1月のG模試を対象とします。 |
外部生は、各模試の偏差値でも認定いたします。
四谷大塚 合判・組分け |
|
---|---|
日能研 全国公開模試 |
|
サピックス SO・マンスリー・組分け |
|
2020年9月以降の模試を対象とします。 |
申し込み
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |