雙葉コースの日程、雙葉中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの雙葉コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。
雙葉コースの日程
志望校別特訓Ⅰ期(2021年度)
A日程 | (5/2・5/16・5/30・6/6) |
---|---|
B日程 | (4/25・5/9・6/27・7/18) |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
雙葉中の入試情報
雙葉中の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2021 | 214点/300点 |
115人/357人 |
2020 | 188点/300点 |
118人/391人 |
2019 | 187点/300点 |
127人/339人 |
2018 | 178点/300点 |
120人/299人 |
2017 | 200点/300点 |
119人/352人 |
雙葉中の受験者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
雙葉中の合格者平均点
算数 100点 |
国語 100点 |
理科 50点 |
社会 50点 |
四科 300点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
雙葉中の入試問題傾向
雙葉中の算数
試験時間は50分、100点満点。
解答用紙はなく、各問題に[式と計算と答え]を書くスペースがあり(大問1のみ[計算と答え])、解いた足跡を見られるため、普段から途中式を書く習慣をつけておくことが必要である。大問は5問で小問は12問程度。大問1は計算・標準レベル一行問題。大問2以降は中~高難度の問題が幅広い分野で出題されているが、特に平面図形・規則性は頻出分野となる。平面図形はコンパスを用いた作図の問題も出題されているものの、作図自体は基本的なもので、問題を解く上での補助的な役割となっている。作図の準備に多くの時間を割くことはないが、コンパスの扱い方には慣れておいた方が良いだろう。各年度で差がつきにくい難度の高い問題が2~3題あり、それを見極めて、他の問題をいかに取りきるかという試験になっている。一概に大問の後半が難しいとはいえないが、問題を読めば難易度の判別ができるため、問題の取捨選択はしやすい。解き方が分かっても、実際に計算すると処理が複雑になるものもあり、高いレベルの計算力が要求される。日常から計算の工夫を意識して問題を解くことで、本番も冷静に対応できるようになるだろう。また書き出して調べていく問題は速さと正確さが要求され、条件に沿った場合分けなどの工夫が重要となる。場合の数・規則性・論理推理の問題を通じて、規則正しく速く正確に書き出したり、まとめたりする訓練をしておく必要がある。しっかりとした計算力があり、1つ1つの作業を丁寧に行える生徒は雙葉に向いているといえる。
雙葉中の国語
試験時間50分、100点満点。
大問1・2は文章題で3が漢字(知識)という構成が基本であったが、2019年度は「詩」の内容について、2020年度は語句の使い方について記号で選ばせる問題がいずれも大問2として出題されており、傾向に変化が見られた。2019、2020年ともに文章題を1題減らした分、文章に関する事柄についての「自分の考え」を100~120字程度で書かせる問題が出題されており、次年度以降もこの傾向が続く可能性があるので対策しておきたい。
出題される文章の難易度はやや高め。論説文に近い随筆文や小説からの出題が多い。
文章題の設問の形式は記述の問題が半分強、知識の問題が2割、その他が抜き出しや記号選択の問題となっている。
記述問題は、傍線部の内容を言い換えて説明する問題や傍線部の理由を問うものが多く出題される。解答の手掛かりや使用する表現が傍線部の周辺などの分かりやすい場所にあることも多いので、記述に苦手意識のある場合でもまずは粘り強く書いてみてほしい。
知識の問題では、慣用句や四字熟語が多く出されている。そこまで難しいものは出題されないので、合格点をとるためには確実に正解しておきたい。それに加えて、文章中の言葉の意味を選択肢から選びなさいという問題も出題されるが、これは前後の内容を読み取れていれば問題なく答えられるはずである。
記号選択問題については、傍線部の内容を理解することが大切である。傍線部を自分なりの表現で言い換えて説明できるようにした上で根拠を考えれば答えが出やすいものが多い。
過去問を行う際には5割以上を取ることを意識して取り組みたい。5割以上を取るには漢字・知識の問題でしっかりと得点を稼ぐ必要がある。配点は公表されていないが、大問3の漢字だけでおよそ20点分あると推定できる。同音異字や難しい語句も出題されるので、普段の漢字・知識の学習をおろそかにせず、語彙力の強化を図ることが合格への第一歩である。
雙葉コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。
ジーニアス G公開模試 |
---|
内部生は、G模試の合計点でも認定いたします。
ジーニアス G模試 |
|
---|---|
2021年1月のG模試を対象とします。 |
外部生は、各模試の偏差値でも認定いたします。
四谷大塚 合判・組分け |
|
---|---|
日能研 全国公開模試 |
|
サピックス SO・マンスリー・組分け |
|
2020年9月以降の模試を対象とします。 |
申し込み
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |