麻布コースの日程、麻布中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの麻布コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。麻布コースは東中野校にて開講し、算国は自由が丘校でも受講できます。
麻布コースの日程
9/4・9/25・10/23・11/13・1/8(2022Ⅱ期)
14:20~18:20 東中野校 |
(理社のみ選択可) |
---|
10/2・10/30・11/27・12/18・1/22(2022Ⅱ期)
09:50~14:15 東中野・自由が丘 |
(国語のみ選択可) |
---|---|
14:20~18:20 東中野・自由が丘 |
(算数のみ選択可) |
志望校別特訓Ⅰ期(2022年度)東中野校
A日程 国語・算数 |
5/1・5/22・6/19・6/26 |
---|---|
B日程 理社 |
4/24・5/15・6/5・7/17 |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
志望校別特訓Ⅰ期(2022年度)自由が丘/東中野校
A日程 国語・算数 |
5/1・5/22・6/19・6/26 |
---|---|
B日程 理社 |
4/24・5/15・6/5・7/17 |
実施校舎 | ( Zoomを選択可能) |
麻布中の入試情報
麻布中の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2022 | 113点/200点 |
371人/890人 |
2021 | 113点/200点 |
377人/844人 |
2020 | 110点/200点 |
383人/971人 |
2019 | 100点/200点 |
376人/998人 |
2018 | 106点/200点 |
378人/917人 |
麻布中の受験者平均点
算数 60点 |
国語 60点 |
理科 40点 |
社会 40点 |
四科 200点 |
|
---|---|---|---|---|---|
非公開 |
麻布中の合格者平均点
算数 60点 |
国語 60点 |
理科 40点 |
社会 40点 |
四科 200点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 | |||||
2018 |
麻布中の入試問題傾向
麻布中の算数
解答スペースは問題のレベルを表す
問題と、考え方・式を書くスペースと、答えの欄が一体となっており、考え方・式を書くスペースは問題のレベルをほぼ表している。スペースを見て、式だけで解ける、図が必要、とりあえず書き出すなど、ある程度判断できる。作問者からのメッセージなので、麻布算数に取り組むときにはこのスペースを確認することが大切である。
高度な計算力
最初が計算問題の年度もある。単独の計算問題がなかったとしても、時計算では秒まで帯分数で答えさせるなど、ミスのない高度な計算力が必要である。解答が小数表記のできない分数の形になる問題が数問ある。
速さは中盤までの出題
決して難問ではない。大問4までの出題ならば必ずとっておきたい。線分図で解ける問題も多いが、到着時刻や位置のずらしなど変化をつけるものが多いので、ダイヤグラムをかいて解く練習をしておきたい。特にラインを平行移動させる問題に多くあたってほしい。
正六角形問題
麻布の校章をもとにした正六角形と正三角形の複合問題の出題が圧倒的に多い。求積だけでなく、点や図形の移動など出題内容は多岐にわたる。作図の練習もしておくとともに、正六角形の問題をみかけたら片っ端から解いておくこと。
潔く手を動かす
「ひらめき」を必要とする問題も多いが、手を動かして書き出し、そこから規則をみつけて解く問題も出題される。頭の中であれこれ考えるだけでなく、スペースをみて潔く書き出して見える形にすることも大切である。時間とのたたかいになるが、素早くできるだけ丁寧に書き出す練習もしてほしい。
麻布中の国語
記述を書き切る時間配分を
年度による差異はあるものの、文章量は8000字を超えることが大半。記述問題が多いので「文章を読むこと」に力を注ぎすぎては、解答に十分な時間がとれなくなる。初読の段階では「素早く全体像を把握すること」に主眼をおき、記述解答に取り組む時間を生み出すようにしたい。
漢字と選択肢問題は失点を極力防ぐ
例年、漢字は4題。標準的な難易度であり特別な対策は不要。選択肢問題は年度によってやや難度が高いこともあるが、その場合でも2つに絞るところまでは比較的容易。本文と比較・対照し、よりふさわしいものを見抜く精度が求められる。漢字も選択肢問題も失点は極力防ぎたい。
記述問題は「書いたからには部分点」の姿勢を
設問と傍線部を結び付け「何を問われているのか」を見抜くことが重要。まずは記述解答の骨子となる「盛り込む解答要素の検討」を丁寧に行うこと。土台作りで破綻してはならない。「書いたからには部分点はもらう」という姿勢で記述解答作成にあたってほしい。
「変化」を問う記述は全体像の把握がコツ
例年、問題の終盤に「変化」に関する記述が配されている。「本文の全体像」が理解できていると解答に必要な「変化前」や「変化後」にあたる内容が見つけやすくなる。初読の段階で「なにが」「どこに」書いてあるのかということは頭に入れておきたい。
麻布コースの受講資格
G公開模試の合計点で受講資格を認定いたします。G公開模試 第2回は共通問題(300点満点)による認定となります。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2021年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2022年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2022年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
申し込みフォーム
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |