浅野コースの日程、浅野中の入試傾向を紹介しています。ジーニアスの浅野コースを受講するために必要な偏差値についても記載しています。浅野コースは、川崎校にて開講します。
浅野コースの日程
4/23・5/14・6/4・6/25(2023Ⅰ期)
08:50~12:50 川崎校 |
(算数のみ選択可) |
---|---|
13:20~17:20 川崎校 |
(理社のみ選択可) |
4/30・5/21・6/18・7/16(2023Ⅰ期)
8:50~12:50 川崎校 |
(国語のみ選択可) |
---|
浅野中の入試情報
浅野中の合格点と倍率
合格点 | 実質倍率 | |
---|---|---|
2023 | 246点/400点 |
608人/1399人 |
2022 | 248点/400点 |
594人/1474人 |
2021 | 242点/400点 |
602人/1534人 |
2020 | 230点/400点 |
636人/1573人 |
2019 | 261点/400点 |
620人/1573人 |
浅野中の受験者平均点
算数 120点 |
国語 120点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
浅野中の合格者平均点
算数 120点 |
国語 120点 |
理科 80点 |
社会 80点 |
四科 400点 |
|
---|---|---|---|---|---|
2023 | |||||
2022 | |||||
2021 | |||||
2020 | |||||
2019 |
浅野中の入試問題傾向
浅野中の算数
効率的な解き方が求められるように
2020年度入試から大問5つ構成になった。大問1の計算問題と大問2の小問集合が1つの大問にまとめられ、後半の大問4つについては「考え方と計算」を書く欄が解答用紙に一切無くなった替わりに小問数が増えた。大問1に文章記述で解答する問題が1問追加されているが、長い答えを書く必要はなく、簡潔に解答する練習が必要。
高い得点率のために問題の取捨選択が鍵
大問1の小問集合に1、2問難易度の高いものが含まれていることがあるので、即座に解法が浮かばない場合には飛ばす勇気も必要。逆に後半の大問では⑴⑵だけならばかなり平易なものも多い。合格者得点率が8割を超えることもあるため、易しい問題を確実に正解することは必須となる。
丁寧な立式や作図を日頃から意識
後半の大問については特殊な条件や複雑な設定が与えられ、その場で考えさせる問題が目立つ。特に平面図形や立体図形の問題では、条件に沿った作図ができないと解答できない問題が並ぶ。作図そのものを答える問題はないが普段から丁寧に図を書く練習は必須となる。
手を動かして作問者の意図を読み解く
⑴⑵の答えから規則性を導き出し⑶の解法へと誘導するような問題が毎年必ず含まれており、その形式で出題しやすい「場合の数」「規則性」は浅野算数の常連であるため対策は不可欠。解きながら情報を整理する中で作問者の意図を読み取る力が求められているので、頭の中でだけで考えずに手を動かして解く習慣作りが必要となる。
浅野中の国語
出題形式は標準的
大問一が漢字の読み書き、大問二が文学的文章の読解、大問三が説明的文章の読解という形式に変化はない。大問二・大問三は、記号選択を中心とした客観問題と1~2問の記述問題で構成されており、ごく標準的な出題形式である。
難度の高い知識問題
難度の高い漢字問題が多い。他校ではあまり出題されない語彙レベルまで対策を徹底するのは時間対効果が低く、標準的なレベルにまで語彙力を高めておけば差をつけられることはない。読解問題中では、慣用表現に関する問題がよく出題されている。
長く、読みづらい文章
大問ごとに、5000字前後の比較的長い文章が出題される。主人公が成人であるなど、受験生にとって共感しづらい文章がよく使用される。説明的文章では、テーマ自体馴染みのないものや、頻出テーマだが内容が抽象的で理解に苦労する文章が頻出している。
鍵になるのは根拠を求めて解く姿勢
選択問題では、本文中に根拠を求めてから長い選択肢の細部を吟味して選ぶ必要がある。記述問題では、傍線部の理由や要旨に関する問題がよく出題されているので、文章の要点や心情変化のきっかけとなった出来事を把握し、解答の土台となる部分を見出す姿勢を身につける訓練が必要である。
浅野コースの受講資格
G公開模試の得点で受講資格を認定いたします。Ⅰ期はG公開模試 第1回の共通問題(300点満点)、Ⅱ期は第2回の共通問題(300点満点)による認定となります。なお、夏期集中特訓(夏の陣)に参加したレギュラー生はⅠ期の受講コースをⅡ期も継続して受講できます。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
ジーニアス G公開模試 |
内部生は第1回G模試の結果によって追加認定を行うことがあります。
外部生は、Ⅰ期(1学期)を受講の場合は2022年12月以降、Ⅱ期(2学期以降)を受講の場合は2023年6月以降の各模試の偏差値でも認定いたします。一度でも基準を満たした結果があれば構いません。
Ⅰ期 | Ⅱ期 | |
---|---|---|
四谷大塚 合判・組分け |
||
日能研 全国公開模試 |
||
サピックス SO・マンスリー・組分け |
Ⅰ期から継続してⅡ期を受講する場合、2023年4月以降の各模試でⅠ期の基準を満たせば受講できます。Ⅱ期から受講する場合と基準が異なります。
申し込み
志望校別特訓のページにあるフォームよりお申込みいただけます。
問い合わせ先
glabo@genius-genius.com | |
氏名、電話番号、住所、小学校名、塾名を明記してください。 |