6年集中特訓 2023
例年、内部生のみ実施している集中特訓(夏の陣)について、本年はお盆期間に複数校舎でも実施します。算数特訓、理科特訓、社会特訓を実施し、一部校舎は外部生にも公開いたします。一部教科のみの受講も可能です。
校舎実施
算数 | 8/16・8/17・8/19 14:10~18:30 東中野・世田谷・日吉 8/16・8/17・8/18 14:10~18:30 自由が丘 |
---|---|
理科 グラフ |
8/16 8:50~14:00 日吉 8/18 8:50~14:00 自由が丘 8/18 13:10~18:00 東中野 8/19 8:50~14:00 世田谷 |
理科 入試(基礎) |
8/16 8:50~14:00 日吉 8/17 8:50~14:00 世田谷 8/18 8:50~14:00 自由が丘 8/18 13:10~18:00 東中野 |
社会 (発展/応用) |
8/16 8:50~14:00 東中野 8/17 8:50~14:00 自由が丘 8/18 13:10~18:00 世田谷・日吉 |
8:50~14:00の授業は途中、約25分間の昼食休憩を設けます。
外部生が参加可能な講座は、レギュラー生の申し込み状況を踏まえて6月下旬に公開します。
授業内容
算数
6Gコース | 特訓形式。御三家・難関校の入試問題を中心に、50分1セットの中で「特訓形式(=正解したら先に進んでいく形式)」で行う。重要な問題について一斉解説を行う。 |
---|---|
出現校:青山学院・麻布・市川・桜蔭・開成・晃華学園・駒場東邦・サレジオ学院・芝・渋谷教育学園渋谷・渋谷教育学園幕張・淑徳与野・頌栄女子学院・城北・女子学院・巣鴨・聖光学院・洗足学園・東京都市大付属・東大寺学園・桐朋・東洋英和・豊島岡・灘・西大和学園・広尾学園・フェリス女学院・雙葉・普連土学園・本郷・明大明治・立教女学院・立教新座・早稲田実業など | |
試練1につき一発正解(金)500p、一回×の後正解(銀)200p 確認テスト 100点 10000p 95点 9000p 90点 8000p 85点 7000p 80点 6000p 75点 5000p 70点 4000p 65点 3000p 60点 2000p |
|
6Sコース | 特訓形式。偏差値50~60の入試問題を中心に、20分1セットの中で「特訓形式(=正解したら先に進んでいく形式)」で行う。重要な問題について一斉解説を行う。 |
出現校:青山学院横浜英和・大妻・学習院・学習院女子・神奈川大附属・鎌倉女学院・鎌倉学園・暁星・共立女子・恵泉女学園・光塩女子学院・攻玉社・香蘭女学校・國學院久我山・サレジオ学院・品川女子学院・芝浦工大・芝浦工大柏・芝国際・湘南白百合・城北・逗子開成・成蹊・成城・成城学園・高輪・中央大附属・筑波大附属・田園調布学園・東京農業大第一・桐光学園・東洋英和女学院・獨協・獨協埼玉・日大第二・日大豊山・日本女子大・広尾学園・広尾学園小石川・富士見・普連土学園・法政大学・法政第二・本郷・三輪田・明大中野・明大中野八王子・山脇学園など | |
試練1につき一発正解(金)500p、一回×の後正解(銀)200p 確認テスト 100点 9000p 95点 8000p 90点 7000p 85点 6000p 80点 5000p 75点 4000p 70点 3000p 65点 2000p 60点 1000p |
|
6Bコース | 演習形式。重要単元の基礎レベルの演習に加え、図形分野を中心に基礎的な入試問題も盛り込んだ20問の演習。類題を繰り返すことで、頻出単元の定着度を高める。 |
演習の得点×10がポイント 確認テスト 100点 8000p 95点 7000p 90点 6000p 85点 5000p 80点 4000p 75点 3000p 70点 2000p 65点 1000p 60点 500p |
理科
グラフ演習 | 単元学習ではなかなかカバーできない「グラフの読み取り」「作図問題」に特化した内容。特に作図は、栄光や渋幕など一部の最難関校だけではなく、横浜共立、鷗友、駒東、海城、早稲田、攻玉社、広尾学園、頌栄、東洋英和、普連土、獨協など多くの学校で出題されている。簡単なグラフでも「自分で書きあげる」のは不得意という生徒もいるので、繰り返し特訓する。 |
---|---|
入試演習 | ジーニアス5年時の宿題「練習問題B」のダイジェスト版。すべてが「やや易しい入試問題」である練習問題Bを通じて、基礎力を身につける。 |
社会
地理発展 | 地理の統計資料問題に特化した特訓。御三家・難関校で2023年に実際に出題された問題を中心に10問セットにし、演習と解説を繰り返す。初見の問題であっても、身につけた知識を活かして解く方法を伝える。 |
---|---|
地理応用 | 地理の統計資料問題に特化した特訓。難関校・上位校で2023年に実際に出題された問題を中心に10問セットにし、演習と解説を繰り返す。知識を活用し、どう印をつけて解いていくかを伝える。 |
5年集中特訓 2023
例年、内部生のみ実施している集中特訓(夏の陣)について、本年は一部校舎にて実施します。算数特訓、理科特訓を実施し、レギュラー生の申し込み状況に応じて6月下旬以降、外部生にも公開いたします。内部生は算数のみ、理科のみの受講も可能です。
5年日程
算数 | 8/16・8/17・8/19 9:30~13:30 東中野・世田谷・日吉 8/16・8/17・8/18 9:30~13:30 自由が丘 8/16・8/17・8/20 9:30~13:30 芝浦港南 |
---|---|
理科 | 8/16 14:00~18:30 日吉 8/17 14:00~18:30 世田谷 8/18 9:00~13:30 東中野 8/18 14:00~18:30 自由が丘 8/19 14:00~18:30 芝浦港南 |
社会 | 動画配信 |
社会(動画配信)は特訓参加者のみ無料で受講できます。
外部生が参加可能な講座は、レギュラー生の申し込み状況を踏まえて6月下旬に公開します。
授業内容
算数
5御コース | 特訓形式。御三家・難関校の入試問題を、50分1セットの中で「特訓形式(=正解したら先に進んでいく形式)」で行う。筑駒や開成、桜蔭等で出題される可能性のある問題を大問 1 つずつじっくりと取り組むことが中心の講座。センスが問われる問題よりも、手作業を重視する問題や、場合の数・規則性の問題が多くなる。 東中野校・世田谷校・日吉校のみ設置。 |
---|---|
試練1につき一発正解(金)500p、一回×の後正解(銀)200p 二回×の後正解(銅)100p | |
5Gコース | 演習形式。5年一学期内容の総復習。毎回の演習の前半は基本問題、演習の後半は入試問題。前半の基本部分をとりこぼさないように意識づけさせるとともに、G模試の後半 50 点分に該当する入試問題レベルの問題を中心に解説する。一学期内容を高いレベルで復習させる。 |
演習の得点がポイント 確認テスト 100点 10000p 95点 9000p 90点 8000p 85点 7000p 80点 6000p 75点 5000p 70点 4000p 65点 3000p 60点 2000p |
|
5Sコース | 演習形式。オリジナルテスト(G模試前半100 点分に相当するレベル)を繰り返す。これまで授業で習ってきた内容を確実にする。 |
演習の得点がポイント 確認テスト 100点 8000p 95点 7000p 90点 6000p 85点 5000p 80点 4000p 75点 3000p 70点 2000p 65点 1000p 60点 500p |
理科
総合演習 | 一学期の授業内容を定着させるための総合演習と解説を行う。G模試形式の演習と解説を繰り返すことで総合力を身につける。難易度が高い問題はそれほど扱わず、基礎基本の定着を中心に問題を作成する。 |
---|
社会
地理応用 | 地理の統計資料問題に特化した特訓。難関校・上位校で2023年に実際に出題された10問セットの演習と解説を繰り返すことにより、一通り学習した地理を入試問題を通じて復習する。知識を活用し、どう印をつけて解いていくかを伝える。 |
---|---|
社会は動画で配信します。特訓参加者のみ無料で受講できます。 |
費用
6年
算数 | 27,500円(税込) |
---|---|
理科 | 11,000円(税込) |
社会 | 11,000円(税込) |
6年3教科セット
費用 | 39,600円(税込) |
---|
5年
算数 | 19,800円(税込) |
---|---|
理科 | 9,900円(税込) |
社会 | 無料 ※算数または理科受講者対象 |
申し込み方法
6年生は一斉メール等で受付フォームをお知らせいたしました。